Q&A

特定小型原動機付自転車(※)は、どこでも走行してよいですか?
(※)電動キックボードSu__iのこと。

原則として、歩道を通行することはできません。車道を走行してください。
歩道を通行した場合には、6千円の反則金(行政処分)、3月以下の懲役又は5万円以下の罰金(刑事処分)の対象となります。

歩道を通る必要があるときは、車両から降りて、手で押して歩いてください。

特定小型原動機付自転車(※)は、車道の最も左端に沿って走行しなければならないですか?
(※)電動キックボードSu__iのこと。

車道の最も左端に沿って走行しなければなりません。(普通自転車専用通行帯がある場合も同様です。)
自転車道を通行することもできます。なお、逆走は禁止されています。
歩道を通行した場合には、6千円の反則金(行政処分)、3月以下の懲役又は5万円以下の罰金(刑事処分)の対象となります。
また、信号待ちや渋滞の際に車の間をすり抜けて割り込む行為は禁止されています。

2人乗りをしてもよいですか?

いかなる場合でも2人乗りをしてはいけません。
子どもを背負っての運転もしてはいけません。
2人乗りをした場合には、5千円の反則金(行政処分)、5万円以下の罰金(刑事処分)の対象となります。

また、荷物をハンドルにぶら下げたり、ステップ部分に置いてはいけません。
乗車装置又は積載装置以外の場所に荷物を載せたり、車両の安定を害するような方法で荷物を載せた場合には、5千円の反則金(行政処分)、5万円以下の罰金(刑事処分)の対象となります。

普通自転車専用通行帯が設置されている道路においては、当該通行帯を走行しなければならないですか?

普通自転車専用通行帯が設置されている道路においては、当該通行帯を走行しなければなりません(ただし、右折する場合や、当該通行帯に駐車車両がある場合などは除きます。)。

普通自転車専用通行帯

自転車道

原付の二段階右折を示す標識がある交差点では、特定小型原動機付自転車(※)も二段階右折をしなければならないですか?
(※)電動キックボードSu__iのこと。

右折する際は、常に二段階右折(交差点の左側端に寄り、交差点の側端に沿って徐行しながら右折)をしなければなりません。
いわゆる小回り右折をした場合には、3千円の反則金(行政処分)、2万円以下の罰金又は科料(刑事処分)の対象となります。
横断歩道があるような大きな交差点では、降りて手で押しながら、歩行者として横断歩道を通行するのもおすすめです。

特定小型原動機付自転車(※)は、運転免許が不要なため、家族や友人であれば貸してもよいですか?
(※)電動キックボードSu__iのこと。

16歳未満の人は運転してはいけません。

特定小型原動機付自転車を借りた16歳未満の人が運転をすれば、運転者のみならず、車両を又貸しした人も、6月以下の懲役又は10万円以下の罰金対象となります。

特定小型原動機付自転車(※)の運転中は、携帯電話を手に持って、通話したりメールの送受信等をしてもよいですか?
(※)電動キックボードSu__iのこと。

運転中に手で持って操作・通話したり、携帯電話の画面を注視してはいけません。
1万2千円の反則金(行政処分)、6月以下の懲役又は10万円以下の罰金(刑事処分)の対象となります。また、違反により交通の機器を生じさせた場合には、1年以下の懲役又は30万円以下の罰金の対象となります。

また、傘をさしたり、イヤホンをしながら運転してはいけません。
安全のため、両手でハンドルを握り、常に周囲の様子を確認しながら運転しましょう。

特定小型原動機付自転車(※)の運転中は、ヘルメットの着用は義務ですか?
(※)電動キックボードSu__iのこと。

乗車用ヘルメットを着用するよう努めなければなりません。

飲酒したときでも、ビール1杯程度であれば運転してもいいですか。

どれほど少量であったとしても、飲酒したら、絶対に運転してはいけません。
飲酒運転は、極めて悪質・危険な犯罪です。「酒気帯び運転」をした場合、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金の対象となります。
また、アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態で運転する、いわゆる「酒酔い運転」をした場合、5年以下の懲役又は100万円以下の罰金の対象となります。

万が一交通事故を起こしてしまった場合どうすればよいですか?Crystal株式会社にも連絡する必要がありますか?

必ず警察とCrystal株式会社の両方に連絡をしてください。

人を負傷させた場合のみならず、物を壊した場合についても、必ず警察に110番通報したうえで、Crystal株式会社に連絡してください。

人を負傷させた場合には、直ちに運転を停止して、負傷者を救護し、車両を交通の妨げにならない場所に移動させて、警察に必ず通報してください。
ひき逃げは、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金対象となり、警察官への報告義務を怠った場合には、3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金の対象となります。

困った時は?

緊急の問い合わせやトラブル等は、カスタマーセンターへお問い合わせください。
050-3821-8102(24時間対応)

    下記よりお問い合わせの種類をお選びください